つみたてNISAで資産はどれくらい増える?
つみたてNISAは、年間最大40万円(月額33,333円)の投資額まで、運用益が非課税になる制度です。
「実際にいくら増えるのか?」をイメージできると、毎月の積立額や投資方針を立てやすくなります。
例えば、年利3%で20年間積み立てると、元本約800万円に対して運用益は約300万円。合計で約1,100万円になります。
年利5%なら約1,330万円と、さらに伸びます。
この差は「複利効果」が大きく影響しています。
👉 「つみたてNISAとは?制度の詳細を知りたい方はこちら」
→ 【つみたてNISAの始め方】初心者向け完全ガイド(2025年対応)
複利の力を理解しよう
単利と複利の違い
- 単利:元本だけに利息がつく
- 複利:元本+運用益にも利息がつく
つみたてNISAは複利運用なので、年数が長いほど加速度的に資産が増えます。
具体例(毎月3万円・20年)
- 年利3% → 約820万円 → 最終1,100万円
- 年利5% → 約820万円 → 最終1,330万円
- 年利7% → 約820万円 → 最終1,700万円超
「長く続けるほど複利が効く」という点が、つみたてNISAの最大の魅力です。
積立額別シミュレーション

月1万円の場合(20年間・年利5%想定)
- 元本:240万円
- 最終資産:約410万円
月3万円の場合(20年間・年利5%想定)
- 元本:720万円
- 最終資産:約1,230万円
月5万円の場合(20年間・年利5%想定)
※月5万円は制度上オーバーしますが、学習用に記載
- 元本:1,200万円
- 最終資産:約2,050万円
👉 ポイントは「月額を少し増やすだけで将来額は大きく変わる」ということです。
👉 「実際に投資するならどの投資信託を選ぶべきか気になる方はこちら」
→ 【2025年版】つみたてNISAおすすめ投信ランキングと選び方のコツ
👉こちらの記事も参考に→つみたてNISAとiDeCoどっちが先?【初心者の悩みを解決】
シナリオ別シミュレーション
①20歳からスタート
- 20歳〜40歳:月3万円積立、年利5% → 約1,230万円
- 40歳以降は再投資や使い道に合わせて柔軟に運用可能
②30歳からスタート
- 30歳〜50歳:月3万円積立、年利5% → 約820万円
20歳から始めた場合との差は約400万円。早く始めるほど有利です。
③40歳からスタート
- 40歳〜60歳:月3万円積立、年利5% → 約520万円
それでも「やらないよりやる方が確実に資産は増える」点が重要です。
👉 「具体的に積立を始めたい人向けの手順はこちら」
→ SBI証券でつみたてNISAを始める手順
利回りの違いによる資産額の変化
利回り1%違うだけで、20年間の結果は数百万円の差になります。
例:月3万円積立、20年間
- 年利3% → 約980万円
- 年利5% → 約1,230万円
- 年利7% → 約1,550万円
「手数料が低いインデックスファンドを選ぶ」ことが、長期の成果に直結します。
シミュレーションを活かした投資信託の選び方
投資信託選びの基準
- 信託報酬の低さ(0.1%台が理想)
- 純資産残高の大きさ(安定して運用されているか)
- 運用実績(長期で右肩上がりか)
初心者におすすめの投資信託
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
👉 迷ったら「全世界株式 or S&P500連動」の低コストファンドを選べばOKです。
シミュレーションの限界と注意点
シミュレーションはあくまで「過去の実績をもとにした目安」です。
- 将来の利回りは保証されない
- 為替変動リスクがある(米国株・全世界株の場合)
- 短期的にはマイナスになる可能性もある
重要なのは「長期目線でコツコツ積立を継続する」こと。
👉 「投資信託の特徴やリスクについて基礎から学びたい方はこちら」
→ 投資信託のメリット・デメリットを初心者向けに徹底解説
実践ステップ(チェックリスト)
- ✅ 生活防衛資金を確保(生活費3〜6か月分)
- ✅ 証券口座を開設(SBI証券/楽天証券など)
- ✅ 投資方針を決める(全世界 or S&P500)
- ✅ 月額を設定(無理のない金額)
- ✅ 自動積立を開始
- ✅ 年1回だけリバランスや点検
まとめ:つみたてNISAは「早く・長く・コツコツ」が成功のカギ

つみたてNISAのシミュレーションを見てわかるように、毎月の小さな積立でも20年後には数百万円〜数千万円規模の差になります。
大切なのは「早く始めて」「長く続ける」こと。
複利の力を最大限に活かして、将来の資産形成を一歩ずつ進めていきましょう。
👉 「実際に始めるには証券口座の準備が必要です。手続き方法はこちら」
→ マイナンバー確認書類の準備方法
👉 関連記事
コメント